東北太平洋沖地震津波・震源域

海外報道とか見てると、神戸の時もそうだったけど、あいかわらず、震源地点(震央(epicenter))を重視してる感じ*1
これはかなりダメだと思う。
震源は、断層の最初の割れ始め地点を、複数の地震計の揺れ始め時刻から逆算した到達時間(∝伝播距離)を使って三点測量で求めた点に過ぎない。
通常はジッパーを引きおろすように震源から断層が横に伸びていく。

岩石の破壊は震源となる場所一か所で起こるものではないので、岩石の破壊が最初に発生した場所を震源と言い、岩石が破壊した領域を震源域(しんげんいき、hypocentral region、focal region)と呼ぶ。震源域はその規模によって大きく異なり、場合によっては数百kmにおよぶこともある。地震学においては、震源域と断層面はほぼ同義である。

小規模な地震では震源域が極めて小さく、岩石破壊が震源に集中している場合も多い(ポイントソース)。逆に大規模な地震では震源域が広い。よくある誤解として、例えば兵庫県南部地震震源が淡路島であったことから、“淡路島で発生した地震で、やや離れた神戸に被害が大きかった”と考えてしまうことがあるが、この場合も“岩石の破壊が最初に発生した場所”である震源が淡路島であるにすぎない。実際に岩石の破壊した領域、すなわち震源域は神戸市の直下まで伸びていることが、余震分布などから明らかになっている。

震源 - Wikipedia

今回のような巨大地震では震源域は広大。
広大で、かつ、複合的*2だったから、想定外の規模(マグニチュード8.9)になったと思われる。*3
持続時間も通常想定されるより相当程度、長かったのではないか?
専門家の分析が待たれるけど。

 今回の地震では、太平洋側のきわめて広い範囲が強い揺れと大津波に襲われた。その原因として、三陸沖で発生した地震が隣接した領域で断層破壊などを誘発し、次々と地震を引き起こす「連動破壊」が起きた可能性が指摘されている。断層は震源を中心に南北400キロ・メートル、東西にも200キロ・メートルに及んだとみられる。

観測史上最大、阪神大震災の700倍エネルギー : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


だからこそ、震源の仙台沖より、三陸沖からの津波の到達時間が短かったし、到達時刻も早かったのだと思う。


この震源域は余震分布から推定される。*4

阪神大震災の余震分布は比較的直線的だったけど、今回は長さが長いだけでなく、幅広い。恐らく沈み込み帯の広い範囲が動いた事が東西の幅の広さの原因だろう。
Wikipediaの参照してる図だと震源までの深さが判らないけど、陸地に近づくほど余震の震源が深くなる形で、断層面(�雎ね離廛譟璽箸搬舂Ε廛譟璽箸龍⑲Α砲⓲鳥覯修任④襪里任呂覆いʔ�


今回の地震は故郷を含む地域で起きた。
親類、知人、友人の肉親、そして地域の人々の無事と安寧を祈りたいと思う。


――
2011.3.12 23:30現在、未だに気象庁震源・震度速報から岩手県沿岸部の情報が抜けている。験潮所だけでなく地震計のデータも取れてない…

*1:"2011 Sendai earthquake and tsunami"とか呼んでるし、地図にも震央しか載せてない

*2:少なくとも二つの断層面が動いた

*3:だからこそ、震央が震源域の端ではなく中央寄りになった?

*4:長野と新潟の地震が誘発地震かという憶測から東海域なども取りざたされてるけど。数年内とかの近い将来の危険は確かにあるかもしれない。かといって今日か明日かと即断して『今』食料を買いだめするような行為に走るべきではない